調

 

 

 

×

 

p

                         
      

 山王曼荼羅は日吉山王曼荼羅ともいい、比叡山の鎮守である山王信仰に基づいて描かれた
礼拝画である。
文献上の初出は平安時代にさかのぼるが、現存作例は鎌倉時代以降の制作と考えられている。
山王曼荼羅は比叡山ゆかりの寺院や山王講集団に多く所蔵され、諸法儀の護法として奉掛された他、
山王礼拝講の本尊であったという。 本図は画面全体を社殿に見立て、山王諸神を垂迹形で描く。
京都・曼殊院所蔵本(室町時代)の図様に近い。

                  

 
 最上部の庇と金輪文の帯で括りあげられた御簾の間の羯磨文を地模様とする空間には、
金泥で縁取った円相の中に描かれた七星を配す。
これは山王七社を北斗七星に関連づける山王神道の思想を反映している。
柘榴型のつぼみを持つ花唐草文のたっぷりとした幔幕がたくし上げられ、
茶・緑・青・赤の飾板や宝瓔珞で内陣が荘厳されている。 
 

 
 内陣の奥には神体山である八王子山など比叡山景が描かれた衝立が置かれ、
諸神が護法する霊地を暗示している。
 
 
 下陣の左右には阿吽の狛犬を配し、高欄と階が描かれている。
下陣と階の途上に日吉の神の使いである神猿が二匹描かれている。

階の左右には囲いの中に竹が植えられている。
 

 各尊格の名称は右図の通り。
中心となる内陣中央には、大比叡(唐装俗形)、
やや後ろ向かって右に聖真子(僧形)、
左に二宮(僧形)が描かれる。
この三神を山王三聖と称する。
内陣の一番奥には向かって右に八王子(衣冠形)、
左に客人(唐装女神形)が描かれる。
大比叡の右下には十禅寺(僧形)、
左下には三宮(唐装女神形)が描かれる。
以上の七神が上七社である。
上七社の祭神はやや大きめに描かれている。
そのほか、大比叡の真下には聖女(唐装女神形)、
その右には大行事(衣冠猿面)、
左には早尾(衣冠形)、
その下の中央には赤山明神(唐装半跏像)、
その右には祇園(着甲忿怒形)、
左には北野天神(衣冠形)が配される。
また、上七社の七尊と祇園、北野天神が八角の框座、
赤山明神が背のある椅座、その他は牀座に座す。 
座具には淡墨で木目を描き、金具やこうもり型の格狭間
など、細部にわたって精緻に描かれている。

A
 大比叡 

H
 聖女

B
 聖真子 

I
 大行事

C
 二宮  

J
 早尾

D
 八王子

K
 赤山明神

E
 客人

L
 祇園

F
 十禅寺

M
 北野天神

G
 三宮

山王三聖  山王七社


 
 各尊の顔貌表現は、細部にわたって丁寧に描かれている。
輪郭線は朱線の下書きを墨線で描き起こしている。
頭髪や眉、髭の毛描きは濃淡の墨線を引き重ねて細かく作る。
目は上瞼にやや太い墨線を引き、下瞼は細い線で引く。
眼球は墨線で輪郭を描き、淡墨あるいは薄茶を塗って瞳に濃墨の点を入れる。
唇は上下の輪郭を淡墨でとり、朱を塗って界線をやや濃墨で長めに引く。
女神形の髪際に沿って極細の墨線が三本引かれるが、
結い上げた髪からあふれたほつれ毛の表現であろうか。
装身具の金泥彩色は墨線の内側に施されている。衣文線は細い墨線で描き起こされている。
 

 大比叡は本図のような唐装
(冥王形)で描かれるタイプと
払子を持つ僧形で描かれるタイプに
分けられる。
 
頭頂に宝珠の飾りのある唐風の冠を戴き
胸前で笏を持して正面向きに安座する。
赤衣に金泥の雲文が施されている。
 
 

 

 

 客人は唐装女神形で描かれる。頭の形が聖女とは異なり、
あるいは頭巾を被る表現であるかもしれない。
額に金属の飾りをつける。胸前で団扇を持つ。

G 三宮

H 聖女

J 早尾

D 八王子

M 北野天神

C 二宮

B 聖真子

F 十禅寺

I 大行事
僧形の尊格に関しては、衣や姿勢はほぼ同じであるが、
持物の団扇は柄の長さを変えているほか顔貌にも個性がみられる。
衣冠形の尊格も、みな笏を持ち、冠を戴くなど定型の姿で描かれるが、
若年相、老相など顔貌の描き分けがみられる。
また、束帯の地模様にもそれぞれバリエーションがみられる。
大行事は猿面で、目の大きく愛嬌のある姿で描かれている。 

 

 赤山明神は叡山の西側、
つまり京都側の護法神である。
山門衆徒は強訴のとき、日吉七社とともに
赤山明神の神輿をかつぎ出した。
通常は赤山禅寺所蔵の赤山明神像のように、
赤衣に弓と鏑矢を持つ異国神の姿で描かれる。
本図では金彩色を施した白衣を着しているが、
地にわずかに赤色の彩色が確認されるため、
現状の衣の彩色は後補である可能性が高い。
天神のように笏を左手に執り、
右手で上から押さえ、半跏して座す。
姿形は違う時期に中国から勧請した
同一の神である園城寺の
護法神・新羅明神の像容にも近い。
 
 
 
 
 
 
祇園は牛頭天王で、三面二臂の緑身に
着甲の忿怒像で描かれている。
右手には三叉戟を持つ。
怒髪は墨線と金泥線で描かれている。 
 
 
 
 



 全体的に淡彩で、落ち着いた色調であるが、金泥や緑色、赤色の部分に当初の状態とはやや異質な絵の具を用いた補彩がみとめられる。
しかしながら、墨線はしっかり描かれており、特に個々の描き分けが認められる尊格の顔貌表現などには特筆すべきものがある。
定型図様を踏襲し、座具の背の三曲屏風を描かないことや、尊格の装身具にも省略化の傾向が認められることから、室町時代後期の制作と考えられる。
付属の箱の修理銘より、もとは比叡山の東塔・双厳院に旧蔵されていたことがわかる。
双厳院には山王曼荼羅の図案類や山王曼荼羅の奉掛が図示された法儀の指図なども伝存している。
 そうした山王信仰ゆかりの寺の伝来をもつ本図は山王信仰史においても、また垂迹美術研究にとっても貴重な史料であるといえる。  

 (箱書き)
山王大権現
       
天保十一庚子歳酉月下旬
奉修補之焉 
       台嶺

雙嚴院所蔵

              
                     
                        

 
       

本冊子は、平成十四年十二月に観明寺(千葉県)において実施した絵画調査の報告書である。
調査に際しては、観明寺御住職細野舜海氏に御高配を賜りました。記して御礼を申し上げます。

 
平成十五年三月
早稲田大学大学院文学研究科
   (芸術学美術史) 星山研究室
        星山 晋也
       桜庭 裕介
       執筆担当 梅沢 恵
 

 曼陀羅は経年変化が著しかったので
添付画像は撮影後コンピューター処理により
再現をはかりました。 サイト編集者